山田航大
月収5~6万円で貯金は0。
稼ぎの大半が固定費の支払いに消える、ゲーム大好き極貧フリーライターの山田です。
僕は仕事よりもゲームを優先する実質ニートみたいな人間です。
Webライターになったのも、就活しなくて済むという安易な考えからそうしました。
そんな僕でも働かざるを得ない出来事が起きました。
妹の大学入学と同時に母親が無職になったのです。
こう見えても一応長男ですから、一家で金がないとなったら否が応でも働くしかありません。
Webライターでこれ以上稼ぐのは難しいので、就職も視野に入れてこれからどうするか真剣に考えている最中です。
でも僕は気づいてしまいました。。
20代折返し目前のスキルなし男を一体どこの企業が雇ってくれるのでしょうか?
「人生詰み」という言葉が頭をよぎりましたが、本気で調べてみると就職支援サービスを利用すればこんな僕でも正社員として就職できることがわかりました。
- 20代ニートで詰んでいる
- 書類とか面接とか就活のイロハが分からない
- なるべく早く楽に就職したい
- ブラック企業は絶対いや!ニートだけどホワイト企業に就職したい
上記のように考えている方は、この記事をぜひ参考にして欲しいです。
ニートから就職するって実際どうしたら良いかわからないし、きちんとした情報をみつけるだけで一苦労ですからね。
僕もまだこれから行動するという状況ですが、同じように迷われている人をみると心苦しくなるので、この記事を備忘録として残しておこうと思います。
この記事では、下記の内容について解説します。
- 20代ニートの就職難易度
- 就職支援サービスの現状
- おすすめの就職支援サービスを3つ紹介
- 就職支援サービスの評判や口コミ
お前が言うなと言われそうですが、大切なのは早めに行動することです。
気付いたら20代なんてあっという間に終わってしまう。
30代になったらいよいよ詰みが見えてきます。
この記事で紹介する3つの就職支援サービスは、ニートの強い味方です。
気になるサービスが見つかったら、ぜひ無料体験やサイトへの登録をしてみてください。
無料体験への申し込みやサイトへの登録は1分あればできますし、しつこい勧誘などもありません。
ニートとして1分を無駄にするなら、明るい将来のためにその時間を有効活用してください。
山田航大
調べてわかったんですけど、20代であればニートでも誰でも正社員就職は可能です。
自分は無理だと思わずに、この記事をぜひ読んでほしいです。
どれか1つではなく、3つとも利用するのが1番おすすめですね。
目次
20代ニートは就職無理?いや正社員になるのは結構簡単。
20代ニートから正社員へ。
僕たち成人ニートからすると茨の道のように感じますが、実際は結構簡単です。
簡単に就職?そんなのができるのは元々資格を持っている人だけだろ、、、と思っていましたが、
資格なしスキルなしでも正社員就職は可能です。
企業が求めているのは資格やスキルではなく、若い人材。
資格やスキルは就職後にいくらでも取得できるので、企業はそこまで重視していません。
だから30代ニートになる前に就職支援サービスを利用して20代で就活するのがおすすめなのです。
山田航大
就職が簡単なのは20代のうちだけ。
ニートと言えど、若いというだけでチャンスですよ!
ニートだったからといって、罰ゲームのようにブラック企業を紹介されることはありません。
そもそもニートって忍耐力がないので、ブラック企業に紹介したところですぐに辞められてしまいます。
優秀な就職支援サービスはそれをよく知っているので、企業を徹底的に精査しホワイト企業だけを紹介してくれます。
それはなぜか?
就職支援サービスは内定率だけでなく、就職後の定着率もサービスの重要指標として置いているからです。
今回おすすめしている就職支援サービスの一つ、「ウズキャリ」のサイトを見てください。
https://daini2.co.jp/lp_02_m_20dai/
そこには定着率の表記がしっかりあるので。
次の見出しでは、就職支援サービスの現状について詳しく解説していきますね。
ブラック企業で働くのが怖い?今どきの就職支援サービスはブラック企業の求人を徹底排除してるから大丈夫◯
基本的に今どきの就職支援サービスは、紹介する企業を厳しく審査し、利用者が安心して働ける優良企業だけを厳選して紹介しています。
審査の基準に満たないブラック企業は徹底的に排除されるので、ブラック企業は絶対に嫌だと思ってる20代ニートでも安心して利用することが可能です。
一昔前であれば、気づかぬうちにブラック企業を紹介されるということがよくあったようです。
しかし、SNSが普及した昨今ではそうはいきません。
SNSで悪評が投稿されると企業のブランドイメージが下がり、再び信頼を獲得するのは難しくなります。
それを就職支援サービスもよく知っているので、ブランドイメージを下げないためにブラック企業への紹介は極力行わないよう努力している訳です。
利用者に最適な企業を紹介してくれる就職支援サービスですが、いざ就職してみたら自分に合っていないなぁと思うこともあると思います。
そんな時は思い切って辞めてしまうのも1つの手。
- せっかく正社員になってニートを脱出できたのに、、、
- 再就職が難しくなるのでは?
- 紹介されてやめたらペナルティがあるのでは?
辞めようとした時に上記のようなことが頭をよぎるかもしれませんが、そこは自分の意志を尊重すれば大丈夫。
紹介企業を辞めたからといって、何かペナルティーがある訳ではありません。
自力でやめる自信がなければ退職代行を利用すればOKです。
▼下記記事に詳しく書いているので、参考にどうぞ。

正社員として働いてみたけどやっぱり無理!
そう感じた人は無理に再就職する必要はないと思います。
しかし、かといってニートに戻って貯金を減らし続けるのは心苦しいですよね。
そんな方には、リゾートバイトが結構おすすめです!
生活コストがかからない上に、月20万くらいは苦なく稼げるので。
▼下記記事を参考にどうぞ。
退職代行やリゾートバイトなど少々話は逸れましたが、最終目標はあくまで正社員就職で安定した稼ぎを得ることですよね。
次の見出しでは、正社員就職を目指す際におすすめの就職支援サービスを3つ紹介していきます。
山田航大
逃げ道もあるので、まずは行動が大切ですよ!
【全部無料】20代ニートが利用すべき就職支援サービスを3つだけ紹介します!
20代でニートをしている人向けに、無料でおすすめの就職支援サービス3つ紹介します。
自分もいざとなったらこれらのサービスを使おうと考えているので、ぜひ参考にしてください。
職歴なし・IT未経験からプログラマー就職を目指すなら「GEEK JOB」
未経験だけどプログラマーやエンジニアとして就職したい!と考えている人はGEEK JOB一択です。
どんな職種が良いか迷っているのであれば、後述するウズキャリや
就職Shopがおすすめですが、働きたい方向性が決まっているのであればGEEK JOBを利用しましょう。
プログラマーってカッコ良さそう、パソコン1台で仕事してみたいという憧れからでも全然大丈夫。
GEEK JOBに通えば未経験でも最短1ヶ月で就職することができます。
下記で、GEEK JOBとその他プログラミングスクールを比較してみました。
GEEK JOB | 無料スクールA | オンラインスクールB | 有料スクールC | 独学 | |
期間 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 1年 |
費用 | 無料 | 無料 | 40万円 | 25万円 | 0円~ |
学習形態 | 通学個別指導 | 通学授業形式 | オンライン自主学習 | 通学授業形式 | 自主学習 |
質問しやすさ | いつでも質問可能 | 授業の空き時間のみ | 回答に時間がかかる | 授業の空き時間のみ | 質問不可 |
制作実績 | 個人 | チーム | 個人・チーム | チーム | 個人 |
就職支援 | 500社以上の優良企業 | 1000社以上の求人 | スクールによる | 優良企業への紹介 | なし |
GEEK JOBの転職コースは20代が対象です。
30代以降は無料ではなく、12万円の学習コースしか受けることができません。
GEEK JOBで正社員就職を目指すなら20代のうちに利用することを強くおすすめします!
でも本当に1ヶ月足らずでエンジニア就職できるのか?
そこは疑問が残るところですよね。
▼GEEK JOBのHPを見るとわかりますが、在籍している講師陣は現役プログラマーばかり。しかも個別指導です。
目指している業界の先輩から直接指導を受けられるので、最短最速でエンジニアに必要な基礎知識やスキルを身に付けることができます。
自分のスピードで学習を進められるので、授業形式のような進度に差が出るといった心配もありません。
カリキュラムの中に含まれるWebアプリ開発ですが、企画から機能実装まで自分1人で行います。
え?一人でとかそんなの無理だろ・・・と心配しなくても大丈夫。
困ったら講師のプログラマーを頼ればいいだけ。
個人で開発するのでどの企業にも自分の実績として提示することが可能です。
エンジニア就職をする上で実績は大きな武器になるので
でも、未経験が正社員就職できる企業なんてたかが知れてるだろ?
いやいや、GEEK JOBの紹介先は以下の通りです。
- サイバーエージェント
- DMM.com Labo
- CROOZ
上記はあくまで一例ですが、この他にも500社以上の優良企業が就職先として用意されています。
いきなりGEEK JOBに決めるのはちょっと・・・というそこのあなた。
安心してください。
GEEK JOBには1日プログラミング体験が用意されています。
今日もたくさんの方がプログラミング体験に来てくださっています…!! pic.twitter.com/0NnxehI3al
— GEEK JOB (@GEEKJOB) 2018年6月13日
[Day14]
GEEK JOBというプログラミングスクールの体験入学でPHP学習
1つの言語を習得すると他の言語を学ぶ時理解が早くなるとは聞いてたけど、未熟ながらそれが体験できた!スクールは自体はJavaを特に力入れているみたいでRubyはそんなにだったから要検討。でも価格安いのは魅力的#100DaysOfCode
— ザキオカ (@zakioka_pirori) 2018年11月25日
1日体験では毎回多くの人が集まり、未経験の人にも好評のようです。
この無料体験に参加することで、GEEK JOBが自分に合っている場所なのかどうかが一発でわかります。
気になっているのであれば、ぜひ無料体験に参加することをおすすめします!
参加してGEEK JOBが合わないなぁと思ったら、受講しなければ良いだけなので。
改めてGEEK JOBの特徴をまとめるとこんな感じ。
- 未経験でも最短1ヶ月で就職できる
- 完全無料
- 個別指導でいつでも質問できる
- 学びながら自分の実績を作れる
- 優良企業の紹介数が多い
山田航大
人気殺到中!体験だけでもOK
GEEK JOBの無料体験を受ける


徹底した就職サポートを受けたいなら「ウズキャリ」
- どんな職種で働けばいいか分からない。
- 自分の適性を知りたい。
そんな20代ニートの人にはウズキャリが1番おすすめです!
ウズキャリは20代に絞った就職支援を行うことで、独自の就活ノウハウと徹底した就活サポートを提供しています。
HPを見るとわかりますが、他の就職支援サービスよりも10倍時間をかけてサポートしてくれるとのこと。
ニートから正社員を目指すなら手厚いサポートはかなり嬉しいですよね。
我々20代ニートは、年齢は若くても肩書きはニートです。
長い空白期間は書類選考でマイナスになりやすいものですが、かといって嘘を書くことはできません。
そんな苦悩もウズキャリを利用すれば問題ありません。
2時間以上のカウンセリングを行い、あなたが受かるための書類を作成してくれます。
作成の手助けではなく、作成してくれるのです。
しかも書類選考の通過率は87%超え!
やることはカウンセリングに正直に答えるだけ。
これだけで書類選考はほぼ通過確定です。
楽して就職したいニートが利用しない手はありません。
就活において書類選考とともに大きく立ちはだかるのが面接の壁です。
書類選考はある程度書くことが決まっていますが、面接は企業によって方法や質問内容が変わるからタチが悪い。
ウズキャリはそんな面接を徹底攻略し、個人面接から集団面接まであらゆる面接対策を徹底的にサポートしてくれます。
企業が過去に行った質問を参考に面接対策を行うので、練習通りにやれば面接通過も難しくありません。
徹底した面接対策をしても時には落とされるものです。
でも、へこむ必要はありません。
ウズキャリは企業の採用担当から直接フィードバックを入手してくれるので、面接後に自分の評価を客観的に見つめ直すことができます。
面接で落とされても次の面接に活かすことできる、これがウズキャリの大きな強みだと感じますね。
徹底したサポートを行ってくれるウズキャリですが、サポート形式は個人と集団の2種類から選択可能です。
1対1で徹底サポートを受けたければ個別サポート、誰かと一緒に頑張りたければ集団サポートを選択すればOK。
ウズキャリを使って、一番良かった点はキャリアアドバイザーの方が同じような境遇を経ていて、親身に相談に載ってくれた点かな。
— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) 2019年2月18日
20代に絞った就活サポートを提供しているウズキャリだからこそ、同じ境遇を経ているキャリアアドバイザーと出会うこともあるようです。
その中には20代でニートを経験している人もいるかもしれません。
同じような境遇を乗り越えた人がサポートしてくれるのは何より心強いですし、親近感が湧いてきますよね。
20代ニートがブラック企業に入社したら、きっとすぐに辞めてしまいますよね。
それはウズキャリにとっても嬉しくなく、数値実績に泥を塗ることに繋がります。
そのためウズキャリは紹介企業を厳しく審査し、基準に満たないブラック企業を徹底的に排除しています。
なので紹介される就職先は優良企業ばかりという訳です。
実際、ウズキャリ卒業生の定着率は93%と高い数値を誇っています。
どんな基準で企業を審査しているかというと、上記6つが主な審査基準です。
このフィルターを設けることで、ブラック企業を限りなく排除しているという訳ですね。
ウズキャリを受けるべき人の特徴を述べるとこんな感じ。
- 働きたい職種が決まっていない
- 徹底した個別サポートを受けたい
- ブラック企業は絶対に嫌だ
20代に対する徹底したサポートがウズキャリの魅力です。
書類も面接もがっつりサポートしてほしいという20代の人には、ウズキャリが1番おすすめです!
山田航大
ウズキャリは、求職中の20代全員におすすめの就職支援サービスです。
この機会にぜひ登録しておきましょう!

書類選考なし!効率的に優良企業への就職を目指すなら「就職Shop」
人材業界最大手のリクルートが運営する、20代向けの就職支援サービスが就職Shopです。
ウズキャリ同様に、働きたい職種が決まっていない人におすすめの就職支援サービスですが、1番の特徴は何といっても書類選考がないということ。
▼就職Shopを利用した場合の就活フローは下記の通り。
ご覧の通り、書類選考がありません。
そのため就職決定まではたった4ステップで完了です。
就職Shopを使った就活は面接対策のみに集中できるので、非常に効率的に就活を進めることができます。
1ヶ月以内に内定が出ることも珍しくなく、なんと最短3日で内定をGETした人も。
書類選考なしで受かる人なんて、転職者かスキルのある人だけでは?というとそんなことはありません。
就職Shopを利用して就職が決定した人の約7割が正社員経験1年未満の人々なんです。
しかも登録している人の半分が求職中だそう。みんな似たような境遇なんですね。
就職Shopに登録されている紹介企業が現在8555社。
しかも全てリクルートが現地取材を行った優良企業のみが掲載されています。
実際に現地で取材を行っているため、労働環境や職場の雰囲気などネットの検索では知れない企業の生の情報を聞くことができます。
紹介してくれる職種や業種も多岐に渡るので、自分にピッタリの就職先が見つかる可能性はかなり高いと言えるでしょう。
また、就職Shopは全国に10店舗あり、関西在住の方でも就職支援サービスを受けることができます。
わざわざ東京まで行かなくても住まいに近い店舗に行けば良い。
これって地味に嬉しいポイントだと思います。
東京にしか店舗がないサービスも多いので。
仕事辞めちゃったり、今ニートorフリーターだったり、社会未経験だったりする20代の方はぜひ就職shopに登録することをオススメします!半信半疑だったけど書いてあること全部ホントでした!私は登録してから一ヶ月で内定出ました>_< ちなみに書類選考無いので必ず面接行けますよ!対策もしてくれます
— ささどん@ポケモン新作! (@sasadon_now) 2018年9月28日
20代であれば就職はほぼ100%できると言って良い環境だと思います。
・就職shopさん
・ハタラクティブさんはカウンセリングが手厚く、既卒の自分にも紹介できる企業の数が豊富でした。
IT系ならワークポートさん
こちらでは証明写真も撮ってもらえます!#ニート #フリーター #就職活動 #人生戦略— けそ????駆け出した底辺IT人76日目 (@ochosiken13) 2018年11月15日
ツイッター上で、実際に就職Shopを利用した人の口コミを探してみると、
- 書類選考がない
- 手厚いサポート
が高評価を得ていますね。
共通しているのは20代であればということ。
20代のうちに動くのがやはり大切です。
就職Shopの特徴をまとめるとこんな感じ。
- 書類選考なし
- 徹底した面接対策
- 1ヶ月以内の内定が多く、最短3日
- 紹介先は8555社の優良企業
- 人材業界最大手のリクルートが運営
内定までのステップを極力減らし、効率的に就活を進めたいのであれば就職Shopが1番おすすめです!
山田航大
迷ったら登録するべき就職支援サービスですね。
まだの方はこの機会に登録しておきましょう。

20代ニートが就職できないは嘘。就職支援サービスを使えば誰でも就職できるよ!
本記事を通して、僕のような20代ニートでも正社員就職することは難しくないということが分かったと思います。
職歴がゴミでも優良企業に就職できるのは、若い人材として重宝される20代のうちだけです。
若いといっても20代ニートが自力で正社員就職を目指すのは至難の業なので、就職支援サービスをどんどん頼ってください。
▼自分の状況に合うサービスに無料体験、もしくは登録してみましょう。
どれか1つだけではなく、少しでも気になる部分があったら3つ全て利用してみるのがおすすめです。
紹介してくれる企業もサービスごとに違いますし、就職支援サービスを利用した分だけ選択肢の幅が広がります。
1分程度で登録はできるので、今のうちに登録だけでもしておきましょう。
後でやろうと思っていると、忘れてしまい行動しないのが関の山です。
それだけは是が非でも避けるべきなので、この記事を読み終わったらすぐにでも行動に移してください。
「成功に近道はない」とよく言いますが、ニートの就職に関してはそんなことは無いと思います。
ニート脱出〜就職までの近道は、間違いなく就職支援サービスを利用すること。
近道だと分かっていて利用しないのは、愚者の選択だと思います。
自分の人生を好転させるためにも、就職支援サービスの力を借りて正社員就職を目指しましょう。
山田航大
自分の将来もままならないのに偉そうな記事を書いてすみません。
僕も就職活動をすると決まれば、上記3つにお世話になるつもりです。
ニートでも就職できる!
そのことをこの記事でお伝えできていたら幸いです。