皆さん、「セキュ塾」というITスクールをご存知でしょうか?
このセキュ塾では、ITスクールでは珍しくサイバー攻撃の手法と防御のテクニックを学ぶことができるんです。
2017年7月当時、私は『王様たちのヴァイキング』という漫画に影響されて、ITセキュリティへの学習意欲がものすごく高まっていました。
悠才
ただハッカーに憧れていただけですが…笑
しかし、私は情報学部出身でもなければ、プログラミングの知識も初級者レベル。
辛うじてできることと言えば、HTML/CSS、jQueryを使ったサイト構築、簡易的なWordPressテーマの作成程度。
それでもセキュ塾に対する溢れ出る好奇心が抑えきれず、勢いだけで申し込むことを決意しましたw
本記事では、私が受講した「セキュ塾ホワイトハッカー育成コース」の概要とその感想をまとめていきたいと思います。
セキュ塾に興味がある方、受講を検討されている方は、ぜひ参考にしてくれると嬉しいです!
「セキュ塾ホワイトハッカー育成コース」は、以下の方におすすめのスクールです。
- 時間に余裕のある学生(文理問わず)
- 情報系の学部を卒業されている方
- 現役のエンジニア
悠才
上記に該当しないIT未経験者の方に「セキュ塾」はおすすめしません。講義のレベルに付いていけないので。
まずは、就職支援の手厚いプログラミングスクールに通ってエンジニア就職することを強くおすすめします。
プログラミングスクールを受講 ▶︎ 就職 ▶︎ エンジニアとして実務経験を積む
その後に「セキュ塾」を受講する方が、挫折せず確実にスキルを身に付けられると感じました。
目次
セキュ塾とは?
セキュ塾は、ヒートウェーブ株式会社が運営するITセキュリティのスペシャリストを養成するスクールです。
講義は以下の6種類から選べます。(税別表記)
悠才
自分が受けた時は上から4つのコースしかありませんでした。
- サイバーセキュリティ技術者育成コース(78日間 / 80万円)
- マルウェア解析コース(20日間 / 50万円)
ホワイトハッカー育成コース(月額18,000円)- 情報セキュリティリテラシーコース(1日 / 15,000円)
- IoTと車のハッキングハンズオンコース(3日 / 21万円)
- サイバー攻撃対策技術訓練コース(5日 / 30万円)
現在、ホワイトハッカー育成コースは月額制ではなく1年間で61万円(税別)となっています。
上の2コースはさすがに高額過ぎるので、私はホワイトハッカー育成コースを受講しました。
講義では、情報セキュリティのスペシャリスト達から直々にセキュリティ技術を学ぶことができます。
個人的な感想ですが、スクールとしての希少価値はかなり高いと言えるでしょう。
私が受講したホワイトハッカー育成コースは、ITセキュリティ競技『CTF(Capture the flag)』を通してセキュリティ技術の習得を目指すというものです。
このCTFという言葉、聞きなじみのない方がほとんどだと思います。(大丈夫、私もそうでした!)
ここではざっくりと一言で説明しますが、”ハッキング技術を競う大会”と捉えていただければ相違ありません。
受講生は、現役のエンジニアや情報学部系の大学・高専に通う人がほとんど。
私みたいなIT未経験者で受講されている方は、ほぼ皆無に等しかったですね。
最初の月だけ入塾金10,000円(税別)が別途でかかります。
入塾の際に筆記試験と面接があります。※2017年当時
筆記試験は、選択式と記述式の両方が出題されました。(100問 / 1時間)
- ITの基礎用語
- ターミナルのコマンド
- 二進数やIPアドレスの計算
などなど、ITに関する幅広い基礎知識が求められる内容でした。
私を含めIT未経験者の方には少々難しい試験だと思います。
一方、面接は軽い面談のような形で、
- ITに関するこれまでの学習歴
- なぜセキュリティ技術を学びたいのか?
などの話をしました。
セキュ塾がYoutubeチャンネルを始めたようです。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
セキュ塾ホワイトハッカー育成コースで学べること
▼セキュ塾ホワイトハッカー育成コースの年間スケジュールは下記の通り。
月 | 科目 | 内容 |
1 | Network 基礎 | 1. ネットワークの基礎 2. プロトコル概要 3. pythonを使用したパケット解析 |
2 | Forensic 基礎 | 1. レジストリー、イベントログ解析 2. ディスクフォレンジック 3. メモリーフォレンジック |
3 | Web/SQL 基礎 | 1. WEB技術概要 2. XSSについて 3. SQLインジェクションについて 4. バグバウンティ演習 |
4 | Binary 基礎 | 1. バイナリー解析概要 2. バイナリー解析実習 3. 静的解析 |
5 | Crypt 基礎 | 1. 暗号概要 2. 現代暗号について 3. 暗号学的ハッシュ関数について |
6 | 攻防戦 | 演習問題実践 |
7 | Network 実践 | |
8 | Forensic 実践 | |
9 | Web/SQL 実践 | |
10 | Binary 実践 | |
11 | Crypt 実践 | |
12 | 攻防戦 |
上記の表を見てわかる通り、セキュリティ関連の知識を幅広く学ぶことができます。
私は2か月目のフォレンジックの講義まで受けました。(すごく難しかった…)
3か月目は仕事の関係で、一度も講義を受けられませんでした。(´;ω;`)ウッ…
講義資料はネットで共有されますが、CTFの実践練習は講義内でしか行うことができません。
また、講義動画も共有される予定だったのですが、運営側の情報漏洩対策なのか無しになりました。
下記の「セキュリティコンテストチャレンジブック」がスクール側からプレゼントされます。
CTFの問題・回答法がセットで解説されているのですが、情報処理・ITセキュリティに関しての基礎知識がないと理解するのがかなり難しいです。
セキュ塾への受講を検討しているなら、この本を理解できるレベルになってからにした方が良いと思います。
セキュ塾の講義スタイル
講義は月に3回、第1~3土曜日に行われます。
セキュ塾の1講義の時間は3時間。
▼内訳はこんな感じです。
- 講義テーマに沿った基礎知識や用語の解説(1時間)
- その後、CTFを通した実践練習(1.5時間)
- 最後にCTF問題の解説(30分)
講義の流れは一貫してこんな感じです。
この講義を受けてみて私が思ったことは、初心者には難しすぎるということです。
講義内容を見た限り、情報技術に関する知識がある程度ないと、1時間の簡易な座学だけでCTFの問題を理解して解くことはできないと強く感じました。
実際、私自身2か月目の授業からついていけませんでした。(1か月目はわりと大丈夫)
この講義を受けるなら、最低でも情報処理系の基礎知識がないとダメですね。
講義の内容以前に、わからないことがわからない状況に陥ります。
月に3回しか授業がないことを考えると、個人的にはIT未経験者におすすめはできません。
逆に、現役エンジニアやIT経験者は学び多きスクールだと思うので、通ってみる価値は大いにあると思います!
私が感じたセキュ塾に向いている人、向いてない人
実際に「セキュ塾ホワイトハッカー育成コース」に入塾して感じたことは、
IT技術に関する基礎知識がない状態で受講するとお金が無駄になるということです。
IT未経験の初学者が行う学習投資としては費用対効果が悪いと感じました。
体感として講義はある程度の経験者向けに作られているので、IT未経験の初学者は基本ついていけないと思います。
私の場合、「こんな世界もあるのか、面白い!」と学習モチベーションは高まっていましたが、その反面理解度が全く追いついていなかったですからね。
その経験から色々気づいたことがあるので、セキュ塾ホワイトハッカー育成コースに向いている人、向いてない人を簡単にまとめてみようと思います。
セキュ塾に向いている人
- 時間に余裕のある学生(文理問わず)
わからなくても勉強する時間が存分にあるので、何とか付いていけると思う。 - 情報系の学校を卒業されている方
基礎知識があるので少ない座学の中でもしっかりと理解することができる。 - 現役のエンジニア
講師はセキュリティ分野のスペシャリストの方々なので、すごい勉強になるかと。
セキュ塾に向いてない人
- IT未経験かつ情報系の基礎知識がない方
単純に授業についていけません。授業の半分以上が実践練習なので、基礎知識がないと表面上の理解しかできない。(応用が効かない) - 土曜日定休が難しい方
講義は土曜日に開催されるので、土曜定休が取れない方は辞めたほうがいいと思います。 - 少人数制でゴリゴリ勉強したい方
小さい教室に20~30名ほど生徒がいるので、先生に何度も質問するのは気が引けます。
今月をもって「セキュ塾ホワイトハッカー育成コース」を退会します。
私が「セキュ塾ホワイトハッカー育成コース」を退会する理由は大きく分けて2つあります。
- 基礎知識が足りてないので学習投資としての費用対効果が悪い
- いまの仕事がシフト制なので土曜日定休が取れない
特に、仕事の影響で土曜日定休が取れなくなったのが退会する大きな要因になりました。
講義の内容はかなり良質なものだと思うので、興味のある方は受けてみると良いと思います。
迷ったらGO!この勢い大事です。
悠才
失敗の量より試行回数の量を意識した方が良いと思います👍🏻
IT未経験だけどハッカーに憧れている。そんな人はどうすればいい?
今回の私のように、いきなりホワイトハッカーをめざしても挫折して終わるだけです。
まずは基礎知識をつける、実務をこなしてみるところから始めていきましょう。
おすすめはプログラミングスクールを通じてITエンジニアとして就職することです。
仕事で実務をこなしていけば、IT関連の知識は嫌でも広がります。
その時になってセキュ塾やハッカーを目指す勉強をした方が、挫折せずに進んでいけるはずです。
特に、就職先を探している既卒・第2新卒の方は、プログラミングスクールへの受講を強くおすすめしますね。
悠才
私も既卒から無料プログラミングスクールに通い、東京でエンジニア就職した経験があります。
IT未経験者におすすめのプログラミングスクールってどこ?
私がIT未経験者におすすめしているプログラミングスクールはケース別に3校あります。
これから詳しく解説していきますが、要約すると下記の通り。
- 未経験から即戦力エンジニアを目指す!【おすすめNo.1】
⇒ DMM WEBCAMP COMMITが1番おすすめ - 資格取得+最短でエンジニア就職を目指す!【無料】
⇒ ネットビジョンアカデミーが1番おすすめ - 基礎から応用までじっくり学びたい!【無料】
- ⇒ プログラマカレッジ
が1番おすすめ
若干大雑把ではありますが、上記の判断基準に則って選び分ければOKです。
この中から気になるスクールが見つかったら、無料体験をぜひ受けてみてください。
悠才
IT業界に関する情報収集ができる上に「自分に合ったスクールなのか」「自分の認識とズレはないか」をきちんと確認できるので、無料体験は積極的に受けた方が良いですよ!
それでは、スクールの簡単な紹介をしていきますね。
1. 未経験から即戦力エンジニアを目指すなら「DMM WEBCAMP COMMIT」
DMM WEBCAMP COMMITは、業界随一のサポート力を誇る転職型プログラミングスクールです。
「どこよりも現場に近い実践的なカリキュラム」と「受講生に寄り添った手厚い転職サポート」で、転職成功率は98%、転職後の離職率は1%と圧倒的な成果を叩き出しています。
また、20日間の全額返金保証制度を用意しているので「お金が無駄になったらどうしよう…」という心配なく、安心して受講することができます。
講義では個人制作とチーム開発の両方を経験できるので、実務レベルのエンジニアスキルを最短で身に付けることができます。
即戦力エンジニアとして、自分に最適な優良企業への転職を目指す!
そう考えている人は、DMM WEBCAMP COMMITが1番おすすめです。
\ 転職実績No.1!相談だけでもOK /
DMM WEBCAMPに無料相談する


2. 資格取得+最短でエンジニア就職を目指すなら「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、CCNAの資格と企業への内定の両方を獲得できる無料エンジニアスクールです。
2ヶ月という短期集中型のスクールながら、就職成功率は98%、CCNAの合格率は95%と高い実績を誇っています。
また、地方在住者にはシェアハウスの無償提供を行なっているので、金銭的リスクを最小限に抑えて上京・転職活動に励むことができます。
スキルの証明になるCCNAの資格を取得しつつ、最短でエンジニア就職を目指す!
そう考えている人は、ネットビジョンアカデミーが断トツでおすすめです。
\ 最高のサポート体制!上京支援も超充実 /
ネットビジョンアカデミーに無料相談する
3. 基礎から応用までじっくりプログラミングを学ぶなら「プログラマカレッジ」
プログラマカレッジは、基礎から応用までじっくりプログラミングが学べる実践型の無料プログラミングスクールです。
就職成功率96.2%、就職後の離職率は5%程度という優秀な実績に加え、希望者には有名企業で有給インターンできる制度も用意されています。
完全無料・実践的なカリキュラム・インターンシップ制度ありなど、未経験からエンジニアを目指す人にとって最適なスクールの一つと言えるでしょう。
基礎から応用までじっくり着実にエンジニアスキルを学びたい!
そういう方には、プログラマカレッジが1番おすすめです。

まとめ:セキュ塾は学び多き優良スクールだけど、IT未経験者にはおすすめできない。
本記事では、実体験を元に「セキュ塾ホワイトハッカー育成コース」の概要とその感想をまとめてきました。
この記事を通して伝えたいことは、セキュ塾はIT未経験者にとって最適なスクールではないということです。
あなたがもしIT未経験者なら、プログラミングスクールに通ってエンジニア就職を目指すところから始めましょう。
エンジニアの実務を通してスキルやITに関する知見がある程度身に付いてきたら、そのとき始めてセキュ塾ホワイトハッカー育成コースを受講するのがベストだと思います。
そうすることで、私のような失敗を避けられますし、月額費用に見合う学習効果も期待できるはずです。
悠才
本記事を参考に、あなたが今セキュ塾に通うべきかどうかをきちんと考えてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ハッカーに憧れた者同士、道のりは違えどこれから頑張っていきましょうね!(•̀ᴗ•́)و ̑