「ウェブカツならエンジニアのスキルだけでなく、営業力も身につく」と言われており、高年収のエンジニアを目指すなら最適なプログラミングスクールの一つと言えるでしょう。
とはいえ、
想定読者
想定読者
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事では、ウェブカツの受講を迷っている人のお悩みを解決します。
具体的に以下の重要なポイントをご紹介していきます。
- ウェブカツの5つの魅力
- ウェブカツで学べる内容
- 卒業後の転職支援について
- ウェブカツの口コミ・評判
丹治
3分くらいで読めて、ウェブカツを受講すべきかが分かる可能性が高いので、まずはご一読ください!

目次
ウェブカツの5つの魅力
ウェブカツは本気で年収1000万円を稼ぐたい人が通うプログラミングスクールです。
他のプログラミングスクールは転職メインに対し、ウェブカツは独立も視野に入れた自分で稼ぐための方法を教えてくれます。
ここでは以下のウェブカツの魅力を解説していきます。
- 独立に必要な実践的なスキルが身につく
- 手順に沿って学んでいくスタイル
- 他のスクールに比べて受講料が破格の安さ
- 代表のかずきちさんがかなりのやり手
- 鬼練によりレベルアップできる
気になった人は、無料でお試し受講できる仮入部に申し込んでみてくださいね。
1. 独立に必要な実践的なスキルが身につく
ウェブカツでは他のプログラミングスクールと違い、独立に役立つスキルを身につけることができます。
フリーランスエンジニアで稼ぐためには、プログラミングスキルだけでは不十分だから。
実際にウェブカツで学べるスキルは、以下の通りとなっています。
(参照:ウェブカツ公式サイト) 稼げるエンジニアに共通しているのが、スキルよりも営業力に長けていることです。 私もフリーランスですが、駆け出し頃は仕事獲るための営業に四苦八苦しました。 継続的な仕事の多い今でも、クライアントに単価の交渉をする機会があるため、営業力の重要性を肌で感じています。 多くのスキルをウェブカツだけで身につけることができるのは魅力的ですね。 ウェブカツは授業の進捗があらかじめ決められています。 理由は分かった気持ちになり、スキルが身についていない状態を防止するため。 教材を早く進めても、理解度が低いままでは後で戻って復習することになり、二度出前になるでしょう。 授業動画は質が高く、実務ですぐに使用できるような内容です。 そのため、じっくり進めれば、実践的なスキルが身につきます。 ウェブカツは1時間の授業料はたった830円、フリー部員でも月額49800円とかなり安い金額です。 月額約10万円のプログラミングスクールが多いため、半分の価格で学べますね。 また、以下の特殊な割引制度があるのも魅力でしょう。 割引制度を利用する方法は、①「#ウェブカツ」で毎日twitterに投稿すること②月2回ウェブカツに関係する内容のブログを書くことなどが条件です。 ツイートが他のウェブカツの部員から刺激を受けるコミュニケーションツールであり、ウェブカツに知るきっかけになるなど広告的な役割も果たしています。 かずきちさんはウェブカツの代表でTwitterの炎上発言など、話題が絶えない方です。 不動産・保険の営業からエンジニアに転職し、1年で年収1000万円を稼いだ敏腕エンジニアです。 稼ぐことに対してストイックな性格で、それはウェブカツにも反映されています。 強制退部は、規約違反を犯した部員を強制的に退部させることができます。 割引部員のtwitterでの進捗状況の滞りややる気のない部員などが強制退部の対象です。 (参照:ウェブカツ公式サイト) 本気で稼ぎたい意思のある人だけを残すための戦略とも取れますね。 体育会系の厳しい環境でレベルアップを測りたい人は、かずきちさんと相性がいいでしょう。 鬼練とは、各部活の理解度チェックのことです。 部活でそれぞれ用意された課題をクリアした時点で、その内容を理解度を測るための問題を出してくれます。 鬼練が存在により、インプットにも身が入るため、より集中して部活に取り組むようになりますね。 鬼練は受講生以外にも公開されています。→ かずきちブログ「鬼練」記事一覧 上記のように、「ウェブカツ」は他校にはない魅力を沢山持っています。 特に、独立を考えている方には非常に良いスクールだと思うので、仮入部(無料)を一度体験してみると良いかなと。 ここではウェブカツでは学べるコースの内容を紹介していきます。 ウェブカツでは授業の動画で手順通りに身につけることが可能です。 仮入部であれば、lesson1〜15までを無料で体験できるので、ぜひお試しください。 HTML・CSS部は入門・中級・上級の3段階に分けられています。 入門では序盤にHTMLの説明、後半では実際にHPの作成を行います。 中級では入門から実践的な内容に移り、Webサイト制作で使う「アニメーション」や「スマホ対応方法」の学習が中心です。 スマホページが簡単に作成できる「レスポンシブ」を使って、スマホ対応ページを作っていきます。 javascript・jQuery部も入門・中級・上級の3段階に分けられています。 入門ではWebサービスに動きをつけるjavascriptとjavascriptで使用されるライブラリのjQueryを学んでいきます。 中級では、UI(ユーザーインターフェース)制作の実践を行い、実務に対応できる制作力を磨くことが目的です。 上級では、「npm」「Gulp」「babel」など現場で使われるフロントエンドスキルを取得できます。 PHP言語を使用して、Webサービス・Webアプリ作成を行います。 序盤はPHPやデータベースについての解説、SQLを使用してデータベースを操作する方法を学びます。 終盤はユーザー情報システムやメールフォームを作成することが可能です。 ネットワーク・サーバー部では、Webサービス開発をしていく上で必要な部分を学習します。 「プログラムが動く土台」となる「ネットワーク」や「サーバー」やウイルスからアプリを守る「ネットワークセキュリティ」について学ぶことができます。 Webサービス部では、Webサービスを実際に作成していきます。 「どんな機能が必要か?」「どんな画面が必要か?」など基本設計を考えて、実装していきます。 他のプログラミングスクールでは、設計された物を実装するだけなので、より実践に近いスキルが身につきますね。 PHP言語を使って、「オブジェクト指向」について理解します。 Webシステム開発の現場では、「オブジェクト指向」は必要不可欠です。 初学者にも取り組みやすいように「ドラ◯エ風」のゲームを作成しながら学習していきます。 最も流通量の多い無料のCMSであるWordPressの使い方を学んでいきます。 最終的にはオリジナルテンプレートの作成することが目的です。 フレームワークとは、Webサイト制作で必須な「工作キット」のようなものです。 PHP言語で作られたシンプルで分かりやすい「FueLPHP」を使って、最終的にはユーザー登録機能を実装してきます。 稼げるエンジニアになるためのウェブカツ独自のコースです。 コミュニケーション能力もエンジニアにとっては、重要なスキル。 アポ取りの方法や、提案など、案件獲得のための営業力を身につけていきます。 ビジネス書やスクールでは教えてくれない起業などのビジネスの知識を学んでいきます。 実際の経営者が授業を行い、起業後に経営をうまく行うためのビジネス論を教えてくれます。 ブログ形式の学習により、集客や売り上げ、成約率を上げるなどWebサイトの改善を学んでいきます。 Webサイトを作って終わりではなく、事業として売り上げを伸ばしていく方法を知るのが目的です。 保険部では、毎月平均3万円近く支払っている保険について学んでいきます。 最適な保険を選び、無駄な出費を減らすようにするのが主な目的です。 Ruby言語のフレームワークで代表的なRuby on Railsを使用して、ユーザー登録やログイン情報、一覧表示を作成していきます。 PHPフレームワーク部で基礎を学んでから、取り組むことができるコースです。 PHPフレームワークで人気なLarawelを使用して、「タイピング計測サービス」を作成することが目的です。 Webサービス部を修了していることが、受講の条件となっています。 テストとは、Webサービス開発の品質を高めるためにバグを取り除くことです。 テストの概要、技法など各工程の内容や効率の良いテスト方法を学ぶことができます。 Java部では、プログラング言語のJavaを使って日記アプリを作成します。 PHPフレームワークの受講を修了してから、受講するのがおすすめです。 上記のように色々な学習コースが「ウェブカツ」には用意されています。 稼げるエンジニアを育成する!をモットーに運営されているため、プログラミング以外のコースも豊富。 「学べることが多くて実践的」というのは、受講者的には非常に有難いことだと思いますね。 残念ながらウェブカツに転職支援はありません。 理由は安定した職としてエンジニアに転職するのが目的ではなく、エンジニアとして稼ぐスキルを身につけるのが目的のため。 ウェブカツはフリーランスでガンガン稼ぎたい人向けですが、ウェブカツを卒業できるスキル持ち主なら転職を有利に進められるでしょう。 営業スキルやビジネススキルのあるエンジニアは少数のため、企業側から重宝される存在になれる可能性は高いですね。 ウェブカツは仮入部で無料体験ができるため、まずは試してみることを推奨します。 ウェブカツに入部すると、マイページにでかでかと鬼十則が掲載されています。 結構大事なことが書かれているので、こちらにて紹介していきますね。 仮入部すると見られるので、興味ある方はぜひ! → ウェブカツ ウェブカツは割引の条件としてtwitterでの発信が義務付けられているため、受講生のリアルな声を聞くことができます。 ここではウェブカツの良い口コミ・評判を紹介していきますね。 ウェブカツLesson18まで到達。なんやかんやでいいペースなんじゃないかな?我流でやってきたところだったから解説がわかりやすくてほんと良い。#ウェブカツ #駆け出しエンジニアと繋がりたい — masayan@歴史好き看護師 (@masayan382) February 1, 2019 6月から始めたウェブカツ。これまで挫折してきたプログラミング学習が200日も継続できたのは、このtwitterのおかげだと思ってます。 皆さんのツイートを見て、時に励まされ、時に凹み、、、本年は大変お世話になりました。 良いお年をお迎えください。#プログラミング学習 #ウェブカツ — カズー@ウェブカツ2年生 (@kazuu_31) December 31, 2019 他のスクールと異なり、卒業するまでてんこ盛りで学習期間が5、6ヶ月くらいかかりますが、3ヶ月くらいの時点で転職し始めるのに困らないくらいにはなるので、卒業前に転職しちゃう人が多いかもですね〜 — なおと@放射線技師→エンジニア (@190131start) July 23, 2019 こちらではウェブカツの悪い口コミ・評判を紹介していきますね。 ウェブカツで色々騒がれてて1番の被害者は生徒の人だよなあ…😢 — ぴよ澤🐣@Flutter (@adiengine) October 30, 2019 何度も言ってるけどな、俺はウェブカツ生はいいと思うんだよ。 何でお金払って勉強してる人が強制的に排除されるんだ? 頭の悪いおじさんに教えてくれよ。 ウェブカツ生、強制退部生、共にがんばれ。 — いけしん@ジジイ(無資格無認可システム放火魔) (@_ikeshin) October 29, 2019 正直、エンジニアの中でウェブカツの評判はかなり悪いですね。 — おっぱいさん (@tomoyuki1992121) October 13, 2019 この記事では、ウェブカツの魅力や口コミ・評判について紹介してきました。 ウェブカツの魅力は、以下の通りです。
2. 手順に沿って学んでいくスタイル
3. 他のスクールに比べて受講費が破格の安さ
4. 代表のかずきちさんがかなりのやり手
5. 鬼練によりレベルアップできる
ウェブカツで学べる内容は?どんなコースがあるの?
HTML・CSS部
javascript・jQuery部
PHP・MySQL部
ネットワーク・サーバー部
WEBサービス部
PHPオブジェクト指向部
WordPress部
PHPフレームワーク部
営業部
起業部
Webマーケティング部
保険部
Ruby on Rails部
Laravel部
テスト部
Java部
ウェブカツの卒業後は?転職支援あるの?ないの?
ウェブカツが掲げている鬼十則(スローガン)
丹治
ウェブカツの良い口コミ・評判
丹治
丹治
丹治
企業でも通用するスキルが身につくのがウェブカツの強みでしょう。ウェブカツの悪い口コミ・評判
面接の時など「あぁ…一時期問題になったよね、あそこ出身なんですね、ふーん…」みたいな感じのファーストインプで悪い印象から入るみたいにならない事を祈る…#ウェブカツ
丹治
お金払って勉強してるんだし。
頑張って勉強して社会に出て役に立てればいいじゃん。
頼むよ。
丹治
理由はかずきちに不快なリプされたり、リプされた話を友人から聞いたりなどです。https://t.co/2tnSDHTmvd
わりと僕も同意見で、あんなキモい教祖かずきちのスクールを選んでしまう人間は、少々マイナスのバイアスが掛かっしまいます
丹治
まとめ:稼ぐ手段としてエンジニアを目指すなら、ウェブカツは最適な選択肢!
受講を迷っている人はウェブカツに仮入部して、どんな授業が受けられるのかを確かめてみてくださいね。