こんにちは、ブロガーの悠才です(*^▽^*)
・・・・・・・・・
うむ。もはやこの定型あいさつ文で読む気失せるわ。。。
このようにとは言いませんが、ぼくを含めブロガーさんの文章って型にハマり過ぎだと思うんですよね。
「読者に読まれる記事を!ドドドッ」
「SEOが大事!SEOだ!どんどん。おうどん。」
みたいな。
ブログで利益を上げようと考えると、そうなるのは当然だと思います。
ですが、その定型化された文章がつまらない記事を生む元凶だとぼくは考えています。
読まれる記事、ユーザーを意識した記事、グーグルさんが評価するような記事。
そういったことを意識し過ぎるあまり、均一化された心おどらない文章を書きなぐるブロガーさん達が実に多いことか。
それならアフィリエイター、もしくはアドセンサーでええやん!って思うのですよ。
※当記事は、自分で投げたブーメランが刺さりまくる。いわゆるブーメラン記事ですので悪しからず。
早いですが、ここまでで僕が言いたいことを簡潔にまとめます。
「個性!個性!いうわりには、均質化された文章ばっか書きやがって。ユーザー?グーグル?ふざけろ。対外的な評価基軸だけで文章書いてYouはどうなりたいのさ。僕的には、ブロガーやアフィリエイターさんが書く文章は、新卒の一括採用みたいなもんだと感じている。相手に評価されるウケの良い文章が勝つ!つまり、相手に合わせた文章が評価される。そんなの読み物というか、ただの情報でしかないでしょ。ブロガーってそもそもなんなのさ?」
これは僕の持論です。ただの自論。民意でも他意でもなく、僕の意見。
ここでぼくが注目してほしいポイントは、「対外的な評価基軸」という部分。
ほんとに反吐が出るくらい、みんな知らない誰かのために記事を書いてる。
やれ人生の充実、自分の気持ちが大事とか言いながら、ルールに合わせた文章ばっか書いている。
そんな文章が読み物として面白いのかというと、正直つまらない。
本当につまらないと思う。情報として読んでるだけ。
一般受けする記事はただの情報。
ぼくがおもしろいなと感じるのは、その人の感情が大いにのっかっている文章を読んだとき。
それってたぶん知らない誰かのためではなく、自分のために書いている文章なんだと思う。
「これ面白い!だれかに伝えたい!うぉぉぉぉーーー!!!」みたいな体内から溢れ出てくるやつ。
ある意味自己満ともいえるこういう文章に、その人の感情が大いにのっかるのだと思う。
そういった自分の心の声を社会的なフォーマットに沿って書いていくのは、本当にもったいない。
オンリーワンの感情表現を均一化していく作業に価値を見出すとするならば、それはアフィリエイト目的の記事だけだと思う。
ほんとこれって、新卒の一括採用みたいなもん。
似合わない黒いスーツ着せられて、本当の自分を良いように取り繕う。
つまるところぼくが言いたいのは、「エンターテイメントの本質は情動だ」ということ。
感情へのダイレクトアタックが、他人の感情を揺らす。
そう考えた時に、ブロガー自身がやるべきことは自分の感情を120%出すことだと思う。
フォーマットに沿って書く必要も無いし、無理に見出しをつける必要も無い。
「おりゃおりゃ、これがおれだー!わたしだー!!」みたいな記事を書けば良いと思う。
そりゃ大多数には読まれないかもしれない。
でも読まれる記事を書いても、それはあなたが書かなくても良い記事だってことだと思う。
ブロガーのあなたが書くべき記事は良い記事ではなく、自分自身の自叙伝。
自分の意見や体験を通して、自分の感情をぶつけるのがブロガー記事のあるべき姿だとぼくは思っている。
それはある一部の方から見たら立派な読み物だし、それがあなたがメッセージを届けるべき相手だと思う。
僕はブログやYoutubeは日記の延長戦上のものだと思っている。
自分を表現する場、自分の感情を閉じ込めておくプラットフォーム。ネット上の自分。
そういうニュアンス。
だから、記事のターゲットは過去or未来の自分だと思っている。
過去・未来の自分に向けて、いまの自分の感情を綴ればいい。
ブログはあなたの過去の集合体。
感情がいっぱい詰まったネット上のあなた自身。
ブログ記事がつまらない理由?そんなの簡単。
- 情報としての記事しか書いてないから。
- 感情ががそこにのっかってない。もしくは、定型化されたフォーマットで見えなくなってるから。
ユーザーやグーグルさんに合わせた感情がのっかってない文章に、読者の感情がのっかるわけないでしょ。
これがぼくの出した答えだった。
上ではボロクソに言いましたが、ブログにおいて収益を生み出す記事も大切です。
なのでそういう記事も書きつつ、自分の感情を100%ぶつける記事も書いていくのが良いと思う。
感情:ペルソナ配慮がフィフティフィフティじゃだめ。あなたの感情を100%出し切る。
他人を想定した記事ではなく、未来の自分にいまの気持ちを100%伝える記事。
そういった記事がブロガーとしての価値であり、資産だと思う。
ブログは自分自身の自叙伝。
われながら言いえて妙な表現だと思っている。
▼最近ツイッターで共有されたこの記事を読んで、それに対する発言とかをみて気づいたらこんな記事を書いてます。
全ブロガー読むべき。やっぱり素人ほど足し、プロほど引くだわ。
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年3月12日
名言→「すみません、もっと時間があればもっと短い手紙が書けたのですが、、」
ブログ大国アメリカでもブログだけで家族を養えてるのは全体の17%、逆に8割以上の人は毎月1万円も稼げていない。https://t.co/ZBdQTHnLca
この記事の中で大事な部分は、文章の足し引きがどうとかではないと思う。
読み物に対して「過去とつながりたい」「時代を超えた人たちと繋がりたい」
そういう忘れかけていた感情的な部分だと思う。
文章の表現は十人十色、人の数だけ物語もある。
その表現に対して、正解を定義するなと言いたい。
商業的な文章なら全然いい。
アフィ目的の記事なら全然いい。
でも自叙伝を書くなら、あなたの言葉で書くべき。
正解とかない。読みやすいとかしらん。
検索上位とかいらん。唯一、感情だけのせれば良いと思う。
時空を超える自分の分身を僕は書きたいし、そんな文章こそブロガーとしてのエンターテイメントだと思う。
※本記事は、自分への戒めとして書いてるのでお気を悪くしないでください。
実は、この記事で狙っているkwは「ブロガー つまらない」です。
投げたブーメラン刺さりまくりです。どうもどうも(/・ω・)/
コメントを残す