こんにちは、Web系フリーランスの悠才です。
私はメディア運用(たまにサイト制作)で生計を立てていますが、日々スキルを身に付ける重要性をひしひしと感じています。
そのため定期的にIT系のスクールに通ったり、MENTAやUdemyなどの学習支援サービスを使ってスキルアップに励んだりしています。
本記事では、そんな私がおすすめする超実践型のオンラインプログラミングスクール3選を紹介していきます。
どのスクールもスキルはもちろん企業で活躍できるエンジニアを目指すことができるので、興味がある方は受講することを強くおすすめします!
IT未経験からエンジニア就職を目指す人だけではなく、現役エンジニアのスキルアップにも最適なスクールだと思うので、ぜひ参考にしてください〜!(•̀ᴗ•́)و ̑
1番最初に紹介するBlockChain Code Campは、来月(2019年12月)に受講予定です。
体験記事も書いていこうと思うので、興味ある方はお楽しみ!
目次
地方でも通える!至高のオンラインプログラミングスクール3選
以下では、私がおすすめしている超優良のオンラインプログラミングスクールを3つ紹介していきます。
どのスクールも他校にはない強みを持っており、学習する内容や講師のレベルが非常に高いことで有名です。
よくある転職型のプログラミングスクールでは教えてくれない、現場で必要なスキルを重点的に学ぶことができます。
興味がある方は、無料カウンセリングだけでも受けてみると良いですよ!(•̀ᴗ•́)و ̑
1. 未経験からブロックチェーンエンジニアへ!「BLOCKCHAIN Code Camp」
Blockchain Code Camp(BCC)は、ブロックチェーンの実務スキルを学べる数少ないプログラミングスクールです。
徹底的なマンツーマン指導を売りにしており、メンターを務めるのは現役のブロックチェーンエンジニアだけ。
他のスクールだと金銭的な事情で、個別指導はもちろん現役エンジニアによるメンターサポートもなかったりもします。
では、なぜBlockchain Code Campがそれをできるのか?
それは運営会社「Blockchain」がブロックチェーンの受託・コンサル業務をメインに行っているからです。
自社に優秀なブロックチェーンエンジニアを多数抱えているので、メンターとなる人材の質が担保されているという訳です。
スクール担当者によると、ブロックチェーンエンジニアの需要は非常に高いが人材の供給が全く追いついてないとのこと。
まさに今がチャンス!ということで、自分も受講することにしました。
自分が申し込んだ時はDAppsの開発コースしかなかったのですが、今月(2019年11月)からHyperledger Fabricというネットワーク構築のコースも新設されています。
- 自分の場合、どのコースを受けたら良いの?
- ブロックチェーンの技術って実際どうなの?
- 具体的にどういうものが作れるようになるの?
上記のような疑問をお持ちの方は、無料カウンセリングだけでも受けてみてください。
めちゃめちゃ勉強になるので、かなりおすすめですよ!

▼BLOCKCHAIN Code Camp公式のツイッターアカウントはこちら
2. 最短で稼げるエンジニアを目指す!「RaiseTech」
RaiseTech は、「最速で稼げるプロになる」をモットーに運営している本格派のプログラミングスクールです。
講師は現役バリバリのエンジニアだけを採用しており、”いま求められているスキル”を実務ベースで学ぶことができます。
学習コースは「Java」と「AWS」を選ぶことができ、業界未経験からでも現場で通用するエンジニアスキルを身に付けることが可能です。
特にいま話題のクラウドサービス「AWS」を現場レベルで学べるスクールはほとんどないので、AWSエンジニアを目指している方はここ一択かなと。
卒業後はスクールからお仕事紹介が受けられ、中には客先常駐のフリーランス案件を獲得する方もいるようです。
最短で稼げるエンジニアを目指す!
そんな方には、RaiseTechがめちゃくちゃオススメですね。
最速で「稼げる」プロになるエンジニアリングスクール RaiseTech

▼運営者のエナミコウジさんはTwitterで積極的に発信しています。(要チェック)
悠才
今年はブロックチェーン系の学習を始めるので、そこが落ち着いたら受講したい…!
3. 現場レベルのRailsスキルを身に付ける!「Takeoff Rails」
Takeoff Railsは、Rubyのフレームワークである「Rails」に特化した超実践型のプログラミングスクールです。
「Railsチュートリアルを参考になんとなくWebアプリを作ってみたけど、実務で使える気がしない。」
そんなよくいる初心者プログラマーの方(僕)が、現場に必要なWebエンジニアスキルを身に付けるのにおすすめのプログラミングスクールです。
Git、WebAPI、rspecを使った実務に沿った開発スキルを学ぶことができるので、中途半端なスキル状態から抜け出すことができます。
半年間で59,800円とかなりコスパの良いスクールなので、
- Ruby基礎を学んで次の教材を探している
- Railsチュートリアルを1周し、実務に関することを学びたい
- ガチでRailsを学びたい
と考えている方は、受けてみることをオススメしますよ!(•̀ᴗ•́)و ̑
▼運営者の珍獣さんもTwitterで積極的に発信していますよ。(要チェック)
上記で紹介したプログラミングスクールは、他校と比べても受講生満足度が非常に高いです。
なぜそんなに評判が良いのか?
それは講師・メンターのレベルが高いのはもちろんのこと、小規模でスクールサービスを提供しているからです。
一般的なプログラミングスクールだと、受講生を増やすためにスクール事業を拡大させていきます。
そうすると講師の質を高い水準でキープすることが難しくなるので、受講生の満足度は次第に下がっていきます。
レベルの高いエンジニアを外部から雇うにはお金がかかるので、エンジニア系の事業を生業とした会社・個人が小規模なスクールを運営するという形が1番理想なのです。
今回紹介したスクールはレベルの高い現役エンジニアから直接学ぶことができるので、他のスクールより短期間で実践的なスキルを身に付けることができます。
就職実績の面ではまだまだ大手プログラミングスクールに遠く及びませんが、獲得スキル・値段(コスパ)に関して言えば上記3校の方が優秀ですね。
悠才
興味がある方は、無料カウンセリングだけでも受けてみることをおすすめしますよ!
各オンラインスクールのリアルな口コミ評判
以下では、各スクール(BLOCKCHAIN Code Camp、RaiseTech、Takeoff Rails)の口コミ・評判をまとめていきます。
受講中の方、卒業された方のリアルな意見を紹介していくので、興味がある方は参考にしてください。
BLOCKCHAIN Code Camp(BCC)の口コミ評判
下記はBLOCKCHAIN Code Camp(BCC)のHPにあった体験談を抜粋して紹介しています。
ブロックチェーンエンジニアという将来の選択肢が増えました
22歳/大学4回生:イーサリアムダップスコース(3ヶ月)
悠才
外資系大手IT企業への内定が決まっている大学生の卒業生インタビュー。
『受講生ファーストに考えてくれるスクールで、胸を張っておすすめします。』とのことで、BCCのサポート力がいかに手厚いかがわかると思います。
細かい要望にまで柔軟に対応していただける家庭教師のようなスクールでした
46歳/経営者:イーサリアムダップスコース(3ヶ月)
悠才
広告代理店を営んでいる社長さんの卒業生インタビュー。
他校も色々と試したがサービス面での満足度が低かったらしく、BCCを受講したそうです。
『家庭教師に教えて頂いているような非常に”理想的な”スクールでした』とのことで、BCCがいかに優良なスクールであるかがわかりますね。
RaiseTechの口コミ評判
先週くらいから面接受け始めて面接は3社くらい受けてるけど全部通過している!!
学んできたこと説明するだけで印象いいのでRaiseTechのすごさ実感しておる、、。— はやっさん (@hayassan8) November 13, 2019
悠才
RaiseTechがいかに実践的なカリキュラムを組んでいるかがわかりますね。
IT未経験からの転職を目指される方には、まじでおすすめのスクールだと思います。
課題の進捗が悪かった為、トベさんが3時間超えの補講をしてくれて、めっちゃありがた過ぎて申し訳ない😭
ありがとうございましたm(_ _)m
エナミさんに届いて(^ 人 ^)#RaiseTech— イクノツヨシ@プログラミング勉強用 (@tsuyoshi_ikuno) September 21, 2019
悠才
3時間越えの補講…すごいですね。
受講生想いの講師・メンターがいるからこそ、こういう評判が出てくるんですよね。
これは間違いなく優良スクール。
RaiseTechで来月から個別面談会を実施する運びになりました。
今までの受講者も含めると100人以上いるので一気に全員は無理ですが、希望する人に関しては全員面談していきます。
キャリア相談とか何でも相談できる場です。まず最初は僕一人でやります。
これも内部ふりかえりで出た改善案です。
— エナミコウジ@教育大好きエンジニア (@koujienami) November 6, 2019
悠才
このエナミコウジさんという方は、RaiseTechの運営者です。
来月(2019年12月)から希望者全員に個別面談を実施してくれるとのことで、スクール運営への真摯な姿勢が出ていますね。
Takeoff Railsの口コミ評判
Take off Railsを始めて2週間経つんですが、これ作った珍獣さん神すぎ。特に3年前Railsやったときにbinding.pryの使い方わからなくて一度挫折したぼくでも理解できました。何ならJSのデバッグのほうが難しいという理由まで教えていただいた。これなら最後まで頑張れるなとやってて思いました。
— しょうだゆうき (@YukiShoda) November 9, 2019
悠才
挫折経験、苦手意識のある学習者が「神」って形容するのはすごいですね。
Takeoff Railsの教材がいかにわかりやすいか、このツイートを見ると分かりますね。
#Take_off_rails が初めての教材だけどSlackで質問したら一瞬で返信くるし珍獣さんがしっかり理解してるから回答も的確でさらにこれからの改善策まで教えてくれるとかサポートが厚い・・・これで6万は破格にもほどがある・・・
もっと質問してこ( ˘ω˘ )#プログラミング学習#プログラミング— はみゅねこ (@hamyuneko) November 10, 2019
悠才
半年間で6万円はまじで安い。
珍獣さん自身が強強エンジニアとして有名なので、エンジニアのいろはをかなり吸収できると思います。
自分も近いうちに受講したいです。
受講生の声を共有。
某有名企業でインターン中なのですが、ただ知識を増やす勉強ではなく、エラーが出たときの考え方・姿勢が学べたのが大きかったとのこと。
知識の有無以上に、本当にこれが大事。
自走力が身につくってこういうことです。#take_off_rails pic.twitter.com/3gbPtuFcGo
— 珍獣@Take off Rails (@mc_chinju) October 27, 2019
悠才
スキルだけではなく、エンジニアとしての心構えも学べる。
自走力のある人材はどこに行っても通用するので、そういう面でもTakeoff Railsはおすすめですね。
まとめ:地方在住&オンライン学習でも即戦力エンジニアを目指せる!
本記事では、私が本気でおすすめする超実践型のオンラインプログラミングスクールを3つ紹介してきました。
今回紹介した3校はどれも超優良なスクールなので、興味がある方は無料カウンセリングだけでも受けてみてください。
どのスクールを選ぶかは人それぞれですが、
- ブロックチェーンの開発技術を学ぶ→ BLOCKCHAIN Code Camp
- 稼げるスキル(Java, AWS)を身に付ける→ RaiseTech
- ガチでRailsを学びたい→ Takeoff Rails
上記の判断で選べばOKです。
特に地方在住の方は、プログラミングスクールの選択肢がほとんどないと思うので、上記オンラインスクールへの受講を強くオススメしますよ!
最後に一つだけ忠告をしておくと、
どのスクールに通おうが1番大事なのはあなたの覚悟です。
このスクールに通ったからフリーランスになれるとか、
講師・メンターのレベルが高いから頑張らなくてもスキルが身に付くとか、
そういう思考を持っているなら絶対に捨ててください。
いまのあなたの覚悟が、数ヶ月後のあなたに大きな影響を与えます。
迷ったり、挫折しかけたりすることも時にはありますが、
「このスクールとはきちんと向き合おう。絶対に諦めない」という覚悟を持てれば、どんなスクールでも有意義な日々を送ることができるはずです。
スクール(環境)は、自分の目標達成をサポートするサブキャラにしか過ぎませんから。
悠才
上記の忠告は自分への戒めでもあります。
自分の目標や夢を達成すべく、共に頑張っていきましょう!(•̀ᴗ•́)و ̑
コメントを残す